クラブQ&A
総合型地域スポーツクラブについて
総合型地域スポーツクラブは、人々が、身近な地域でスポ-ツに親しむことのできる新しいタイプのスポーツクラブで、子供から高齢者まで(多世代)、様々なスポーツを愛好する人々が(多種目)、初心者からトップレベルまで、それぞれの志向・レベルに合わせて参加できる(多志向)、という特徴を持ち、地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブです。(スポーツ庁HPより抜粋)
⇒他のサークル等団体と違い、「町民」が「町のために」活動する団体です。そのため、町からは補助金の他、指導・助言をいただきながら活動しています。また、当クラブは、クラブ設立の際も教育委員会(社会教育係)担当者と協力して設立しました。
日本では「スポーツ基本法」が定められています。総合型地域スポーツクラブについても明記されており、以下一部内容を記載します。
(スポーツ庁HPより抜粋)
スポーツ基本法は,昭和36年に制定されたスポーツ振興法(昭和36年法律第141号)を50年ぶりに全部改正し,スポーツに関し,基本理念を定め,並びに国及び地方公共団体の責務並びにスポーツ団体の努力等を明らかにするとともに,スポーツに関する施策の基本となる事項を定めるものです。
(スポーツ基本法 条文より抜粋)
第二節 多様なスポーツの機会の確保のための環境の整備
(地域におけるスポーツの振興のための事業への支援等)
第二十一条 国及び地方公共団体は、国民がその興味又は関心に応じて身近にスポーツに親しむことができるよう、住民が主体的に運営するスポーツ団体(以下「地域スポーツクラブ」という。)が行う地域におけるスポーツの振興のための事業への支援、住民が安全かつ効果的にスポーツを行うための指導者等の配置、住民が快適にスポーツを行い相互に交流を深めることができるスポーツ施設の整備その他の必要な施策を講ずるよう努めなければならない。
(スポーツ行事の実施及び奨励)
第二十二条 地方公共団体は、広く住民が自主的かつ積極的に参加できるような運動会、競技会、体力テスト、スポーツ教室等のスポーツ行事を実施するよう努めるとともに、地域スポーツクラブその他の者がこれらの行事を実施するよう奨励に努めなければならない。
2 国は、地方公共団体に対し、前項の行事の実施に関し必要な援助を行うものとする。
クラブの組織について
Q.総合型クラブ「遊's」は町の組織ですか。
A.町の組織ではありません。当クラブは非営利型の法人です。「町民が主体的に運営を行う」団体となります。数十年先も継続的な運営を行えるよう、地域に根差した仕組みづくりを行なっています。
入会について
Q.入会方法が分かりません。
A.クラブの定期開催種目に参加の方は、一度無料体験をお願いします。
①無料体験に申し込む(電話または体験申込フォームより)
②体験する
③体験終了後、入会手続きを行います。
入会手続きとしては、次のとおりです。
クラブホームページからお申込み。後日、年会費、月会費等のお支払い。
会費について
Q.年会費はどのように使われていますか。
年会費は主にクラブ運営に係る「報酬(会議出席など)」、「事務用消耗品」、「事務用品」、「手数料」等に使用されています。
⇒継続的な運営ができる体制を維持するために活用しています。
Q.月会費はどのように使われていますか。
月会費は令和6年度より、各種目指導者の謝礼としてお渡ししています。(※各種目指導者は必要経費を謝礼から捻出しています)
⇒各種目の継続的な実施のために活用しています。
なお、非営利型の団体であるため、余剰金は分配していません。
繰越金は全額を翌年度の「クラブ運営のため」に使用しています。
問い合わせについて
Q.固定電話にかけても事務局につながらないです。
町民体育館内クラブ専用ダイヤル(0234-72-5455)にかけますとしばらくしてクラブマネジャーの携帯電話に転送となります。運転中等電話に出られない場合もありますが、着信履歴が残りますので、折り返しお電話いたします。その他、令和7年度からは町民体育館の指定管理者となるため、町民体育館の職員に伝言を残していただいても構いません。※町民体育館の17時15分以降の夜間、土日、祝日はシルバー人材センターの管理人となるため、この時間帯のクラブに関する問い合わせは避けていただければ幸いです。